扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 27BY
本日の家飲み 扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 27BY
島根県益田市のお酒です。
外飲みは経験ありますが、家飲み・ブログでの登場は初めてですね。
このお酒は、初訪問した千駄木の酒屋さん「リカーズのだや」さんで購入しました、会社帰りに散歩がてら立ち寄れるお店の新規開拓の一環ですね。
お店のホームページは更新停止状態で何か廃墟みたいになってますが、Facebookではこまめに入荷やイベント告知情報を掲載しているようです。
取り扱い銘柄的には、とにかく熟成に向くお酒が多い印象、神亀とか日置桜とかの「そっち系」ですね、後は和ワインに力を入れているとか。
日本酒売り場としても、冷蔵庫以上に常温棚の方がオーラを発していた(笑)ので、そこから今回のお酒をセレクトしました。
今回いただくのは、「そっち系」の聖地ともいえる山陰のお酒ですが、スペック的には佐香錦55磨きの火入れ速醸約1年熟成とわりと大人しめ。
個人的にはまだまだ熟成系を飲み慣れていないため、初心者向けっぽい気がしたこちらをセレクトした次第です。
とはいえ実際常温棚の加水火入れ酒は滅多に飲まないので、私としてはかなりのチャレンジ。
(今回は最初から常温)
上立ち香はやはり熟感があるものの、若干果実的な印象を伴った濃い香りがそこそこに。
含むと、やはりハッキリと熟していながら割りとクセを感じない印象の程よい濃度の旨味がスルスルと入ってきて、加水的な軽さを感じさせつつ喉奥に流れ込んできます。
味わいは、いわゆる常温保存の日本酒に有りがちな米の旨味と熟成香が混じったものなのですが、特筆すべきはその純度と程よい密度でしょう、老ねを感じさせずに程よくスルスルと飲める濃度は一つの完成形を感じさせます。
後味はほんのりと辛さを舌先に感じさせつつ、非常に優しくキレます。
個人的にはこういう系のお酒はもっとドッシリしているイメージがあったのですが、良い意味での軽さもあって、きっと加水の仕方が旨いんだろうなあという印象を受けたお酒でした。
やはり旨味自体は伝統的というか、最近の流行り系とは一線を画していますが、そちらに慣れている私でもあまり飲みづらさを感じない、まさに入門用として相応しいお酒でしたね。
扶桑鶴、今後はまた別のスペックもいただいてみたいと思います。
ちなみに開栓後1ヶ月常温放置で全く崩れません。
さらには燗をつけても芯の部分は変わらないような…
個人的には、常温で気楽かつ優雅にちびちびやることをオススメするお酒ですね、ゆくゆくは私もこっち系にシフトする時がくるのかなあ。
名称:扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 27BY
精米歩合:55%
使用米:佐香錦
アルコール度:15%
日本酒度:+3.5
蔵元情報:株式会社桑原酒造
購入価格(税抜):1,551円/720ml
購入した酒屋さん:リカーズのだや(千駄木)
お気に入り度:8.4/9.0
●リカーズのだやさん外観。良い雰囲気出てますね~、流石谷根千。
- 関連記事
-
-
KAKEYA 純米 無濾過生原酒 28BY 2018/01/24
-
扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 27BY 2017/10/09
-
李白 「如月」 純米吟醸 生 2017/09/10
-