プチ外飲み雑記in新橋 「信州おさけ村」
先日、前々より行ってみたかった信州清酒直売所兼スタンドバー「信州おさけ村」にお邪魔してきました。
このお酒売り場には東京の酒屋さんでは滅多に見ることの無い長野の銘柄が置いてあるということで、大長野酒祭りでそのお話を聞いて以来目をつけていたのです。
場所は新橋駅のすぐ近く、ビル入口のたぬきが目印になるかな。
現在クリスマスの装いで、なかなかいい味を出していました。
基本家飲み派な私としては、メインの目的は買って帰ることなのですが、折角来たので今回は独り立ち飲みと洒落込んでみました。
独りカウンターはやったことありますが、立ち飲みは初めてじゃなかったかなあ…。
いかにも常連といったおじ様方から、端っこで独り飲みを満喫しているお兄さん、ピール一本をゆっくり楽しむお姉さんなどなど、色々な方々が居る一種独特な空間に最初はちょっとひるんだのですが、一杯入れてからは結構楽しくなって、割と長時間居座ってしまいました。
最初に頂いたお酒はこちら。
レギュラーメニューの地域別飲み比べセット(木曽)なのですが、これで500円は本当破格だと思います。
それぞれ結構入っているので、一合は超えてるんじゃないかな…。
中乗りさんは、伝統的なイメージのするしっかりとした旨みのあるお酒。
七笑は、これも伝統的な米の旨みが中心で、濃厚ながらクセがなく、ちょっと辛い感じで見事に切れるお酒。
九郎右衛門は、他の二つに比べるとやっぱり吟醸らしいフルーティーな感じがあって、やはり濃厚で甘味がしっかりしているお酒だったと思います。
いやあどれも本当に私好みなんですよね…、本当に信州のお酒はどれも私の口に合ってくれて嬉しい限り。
あえて言うと、やはり新しさを感じる九郎右衛門が一番うまかったです(まあ一つだけ純米吟醸なので当たり前なのかもしれませんが)。
これで帰っても良かったのですが、折角なので他であまり見ないお酒をもう二杯ほどいただきました。
確か松尾のひやおろしと福源の無濾過生だったかな、両方ともやはり信州らしい味わいのしっかりしたお酒で美味しかったです。
そして今回購入したお酒はこちら。
井の頭の純米吟醸と北安大國の純米吟醸ひやおろし。
両方とも大長野酒祭りでとても良い印象が残っていたお酒です。
ちょっと心配なのは、井の頭については冷蔵庫に入っていなかったということですね。
イベントでいただいたのも火入れだったのかなあ…、聞いておけばよかった。
それにしても、いいところでした…。
所謂角打ちという分類に入ると思うのですが、流石にコストパフォーマンスが極めて高いと思います。
立ち飲み独特の雰囲気が嫌いでなければ、家飲み派にも外飲み派にもお勧めできる場所と言えるでしょう。
まあ、さすがにこういうところに入り浸るのはまだ早い気がするので、また信州の地元銘柄が欲しくなったらお邪魔することにしようと思います。
- 関連記事
-
-
外飲みギャラリーin「じきしん&和ごころ」 2014/02/23
-
プチ外飲み雑記in新橋 「信州おさけ村」 2013/11/26
-
外飲み雑記 「しんばし光寿」&「かんだ光壽」 2013/10/29
-