松乃井 吟醸 なま
家飲み記録 松乃井 吟醸 なま
新潟県十日町市のお酒です。
前回前々回に続いての紹介です、こちらも遠州屋酒店さんで入手。
こちらのお酒については、遠州屋酒店の店長さんが、「宴会に必ず持っていくお酒」として紹介していました。
一人の酒飲みとして、そういう自分の中での勝負酒というか、他の人に是非飲ませたいお酒が有るっていうのは素晴らしいと思いますね。
私の場合は花陽浴・風の森・桃の里のどれかかなあと思うのですが、割と保存に気を使う銘柄なのが中々難しいんですよねえ…
閑話休題、スペックについては…、あまり記載有りませんね、アル添有りの生。
ただ、精米歩合50%で大吟醸を名乗っていないのは一つのポイントでしょう、軽々しく大吟醸を名乗らないスタンスって感じですね。
青瓶ですが、口付近を見る限り、薄青瓶問題とは関係ない瓶ですね。
上立ち香は程よく熟した感じの果実的香りが仄かに。
含むと、やはり落ち着いた、存在感の濃い旨味が、アルコールの辛さもあって極めて高密度に凝縮された感じで、ジワジワキリリと染み込んできます。
味わいは、うーん実にまとまりのある玄人好みの印象の落ち着いた旨渋味が中心にありますね、アルコールの辛さはかなり強いのですがバランスを崩すこと無く、全体として自然にどんどん飲めてしまいます。
後味は、辛さがバッチリと、しかしなぜかキツさが抑えられつつ、素晴らしくキレます。
伝統を感じるような落ち着いた旨味と、アルコール由来の辛さをガッツリ感じさせつつ、古臭さを感じさせない良バランス旨辛酒でした。
これまたアル添否定派に飲んでみて欲しいですね、アル添を感じさせないのではなく、その良さ・意義をストレートに感じさせてくれるお酒だと思います。
甘さが少ないのは個人的には寂しいですが、そういう系でないので納得感はあります。
ただ、今の私なら楽しめますが、正直やっぱこの刺激は嫌いな人もいるでしょうね…、まあ慣れと好みでしょう。
このあたり、個人的には飲めた方が選択肢は広がるとは思いますが、無理に飲むことはないだろうというスタンスです。
松乃井は、色々と日本酒のイメージを広げさせてくれました。
■紹介:「きたろーの酒ノート」さんの同スペック(BY違い)の記事
http://sakenotes.hatenablog.jp/entry/2017/08/03/221900
名称:松乃井 吟醸 なま
蔵元情報:株式会社松乃井酒造場
購入した酒屋さん:遠州屋酒店(横浜)
お気に入り度:8.5/9.0
- 関連記事
-
-
吉乃川 山田錦 特別純米 原酒生詰 2019/11/22
-
松乃井 吟醸 なま 2019/11/05
-
松乃井 「SUPER HONJOZO」(スーパー本醸造) 2019/11/02
-