fc2ブログ

櫛羅 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒 ~KodamaTuning~ 30BY

家飲み記録 櫛羅 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒 ~KodamaTuning~ 30BY

20220525220625286.jpg 20220525220635178.jpg

 奈良県御所市、千代酒造のお酒です。

 結構続いた地酒屋こだまさんでの購入酒のトリを飾るに相応しい、店長が入魂して熟成させたこだまチューニング。
 以前には、私のアル添酒へのイメージを一変させてくれた、辰泉の本醸造生を頂いたことがあります。

 先に言ってしまうと今回も無茶苦茶旨かったんですよね~
 なんとなく日誌係さんみたいな言動になってしまいますが、こういうお酒・熟成テクが広く評価されて、高い値段で取引されるようになるのが本来健全というか成熟した市場なんだろうなあと思います。
 ただまあ私としては、そういう情報を持っている人間が美味しい思いをできる今の状況もありがたいというのが正直なところだったりしますね。
 読者の皆さんも是非当ブログの情報で美味しい思いをして欲しいところです。

20220525220654023.jpg 20220525220706692.jpg

 上立ち香は熟した、しかし枯れてない感じの若干酸も感じる果実香がそこそこに。
 含むと、実に複雑な感じの旨渋味が、引き締まりと見晴らしの良さを添える凛とした酸を伴いつつ、力強くしかし自然な口当たりで入ってきて、最後まで存在感を保ちつつもスルスルと胃の中に流れ込んできます。
 味わいは、紅茶的な素直な熟感がありつつ、ダレやクドさを全く感じさせない、旨味と酸味と渋味メイン、甘味サブという感じのバランスの良いもので、濃度の割に恐ろしく杯が進んでしまいますね。
 後味は、その複雑味や存在感が、全体のバランスと酸味の働きで極めてさばけの良い感じで引き上げていきます。

 程よく熟した紅茶的な渋味と蜜的な甘味、そして凛とした酸味がとんでもなくハイレベルにバランスを取る、いくらでも飲めてしまうお酒でした。
 いやあ素晴らしいですねえこれは、あまりこういうこと言うのもなんですが、アホみたいに日本酒飲んでるブロガーが一致して評価してるお酒ってそりゃ本物なわけですよ。
 さらに余計なことを言うと、プレ酒追うより大塚行った方が、よほど簡単に感動できるレベルのお酒に出会えると思います(試飲できるし)、メディアにはろくに出ない情報ですけど、せっかく今このブログ読んでるんだから、信用してくださいな。
 篠峯、そしてこだまチューニングの凄みを感じさせてくれた一本でした。

20220525220716565.jpg

購入価格(税抜):2,050円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.8/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月28日 奈良の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

黒松仙醸 「こんな夜に…」 山椒魚 純米吟醸 直汲み生

家飲み記録 黒松仙醸 「こんな夜に…」 山椒魚 純米吟醸 直汲み生

20220404175322759.jpg  20220404175339379.jpg

 長野県伊那市、仙醸のお酒です。

 相談:「川中島○舞や信州○齢が買えません、どうすれば良いですか?」
 回答:「地酒屋こだまに行って試飲で信州酒のバリエーションを感じつつ、好みのお酒を買いましょう」

 という謎問答から初めてしまいましたが、これは本当にそう思っています。
 有名銘柄しか知らないような方にこそ、こだまさんに一度行ってみて欲しいですねえ。
 有名銘柄は最大公約数的な魅力のある素晴らしいお酒ですが、自分に合うお酒を見つけられるならやっぱりそれがベストなんですよええ。
 
 閑話休題、今回いただくのはこんな夜にシリーズの一つ山椒魚。
 金紋錦利用の直汲み生を、製造年月から半年後にいただいています。

20220404175348807.jpg  20220404175357833.jpg

 上立ち香は割と落ち着いた、完熟洋梨っぽい果実香がそこそこに。
 含むと、熟感とフレッシュ感を両方残したような、実に存在感の強い甘旨味がバランスの良い口当たりで入ってきて、粗さを全く感じさせないまま、じんわりと口中に染み込んできます。
 味わいは、なんというか蜜たっぷりの完熟りんごor洋梨とでもいいましょうか、極めて濃厚な甘味が主役ながら、紅茶的熟感や渋味としっかり一体化した奥深いもので、全く飲み飽きずに延々と飲めてしまいそう。
 後味は、渋味メイン、そして最後にほんのり苦味を感じさせつつ、実にしっかりとキレます。

 生熟ならではのしっかりとした熟感と甘味に渋味が奥深さを添える、超ハイレベルなまとまりの芳醇甘熟酒でした。
 これは素直に旨いっすね~、長野酒らしい甘旨味が本当に素直に、そして前向きに熟していった感じ。
 冷酒で飲むには今が丁度いいタイミングだったんじゃないかしら、そんな印象ですが、今後も常温や燗酒向けに伸びていきそうな雰囲気もありますね、そのくらいバランスが良い生熟酒だと思います。
 こんな夜に、長野酒の中でもトップクラスであると、確信を深めた一本でした。

20220404175406503.jpg

購入価格(税抜):1,700円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.7/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月21日 長野の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

志賀泉 夏泉(なつみ) 活性にごり 純米吟醸 生原酒

家飲み記録 志賀泉 夏泉(なつみ) 活性にごり 純米吟醸 生原酒 

20220404175556767.jpg 20220404175606820.jpg

 長野県中野市、志賀泉酒造のお酒です。

 地酒屋こだまさんで購入の長野酒が続きます。
 この志賀泉は、個人的には知名度と味わいに最も落差のあるお酒だと思っております。
 以前秋口に飲んだ夏泉は本当に美味しくて、これが人気爆発してないのは世の中間違ってると感じましたね。
 
 今回いただくのも似たスペックではありますが、活性にごりということでガス感が期待できます。
 アルコール度数13度と低めなことも特徴ですね、そして今回は8月製造、10月開栓でいただいています。

 上立ち香はオリ・ガス・少々の果実感を感じるスッキリとした香りがそこそこに。
 含むと、実にスッキリとした印象の甘酸味はシュワシュワとした口当たりで入ってきて、オリの存在感も強く感じさせながらも、勢いよく胃の中に流れ込んできます。
 味わいは、強いガス感も相まって三ツ矢サイダー感のある甘酸味が主役、ただオリ由来のお米の旨味が実にしっかりしているため、日本酒でしか味わえない魅力をビンビンに感じますね、奥深くもグイグイイケます。
 後味は酸とガスが絶妙に引き取り、素晴らしいキレ。

 ガスのシュワシュワ感がありつつ、その裏に超絶バランスの芳醇甘酸酒が潜んでいる、実力派発泡にごりでした。
 これ13度とは信じられないですねえ、どんなに濃厚な低アル原酒でも一種の物足りなさや、後味のなよっぽさがありがちですが、このお酒にはそれが皆無。
 オリと酸が絶妙なんですよね~、そしてやっぱりまだ伸びそうな強さもあります、まあ非の打ち所がない感じ。
 志賀泉、もっともっと知られるべき銘柄だと感じた一本でした。


 ちなみに私は二日目以降のちょっとガスが抜けた感じのほうが好きですね~
 そういう意味でも風の森に通ずるところがあるので、そちらのファンにも勧めたい逸品かと。

20220404175614617.jpg

購入価格(税抜):1,250円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.6/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月15日 長野の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

笑亀 直汲み 無濾過生原酒

家飲み記録 笑亀 直汲み 無濾過生原酒

20220404175209848.jpg  20220404175218888.jpg

 長野県塩尻市、笑亀酒造のお酒です。

 前回の今錦同様、個人的には飲み残してきた長野酒の一つだったので、ようやくの家飲みとなります。
 こちらは大長野酒祭りでそれこそ何回も飲んだ覚えはあり、印象も十分良かったのですが…う~むいつのまにやら。
 ちなみに同酒造ではみそ麹を使用した、可愛い女の子ラベルが特徴の「くせものじゃ」シリーズというのも出しているのですが、そちらは火入れのみっぽいので、とりあえず今回はこちらをセレクトしました。

 スペックは特定名称の無い普通酒、アルコール度数20%と高いのが特徴ですね。
 製造年月からは、約1年8ヶ月経った生熟コンディションでいただいています。

20220404175304842.jpg

 上立ち香はあくまでほんのり熟感とケミカル感を纏った、どこか爽やかさもある果実香が控えめに。
 含むと、熟成由来の香ばしさを纏った、非常にインパクトの強い甘酸旨渋味がドドドと入ってきて、全体的に複雑な印象を与えつつ、息の長い感じで染み込んできます。
 味わいは、果実感のある紅茶的な、粉っぽさすら感じる超濃厚かつ複雑なもので、太い旨味を芯にしつつ、少々の甘味と力強い酸渋味が複雑さを演出しつつ、アルコール的辛さでしっかり引き締まります。
 後味は、メインに渋味の余韻を残しつつ、最後までダレずに引き上げます。

 とにもかくにも「パワー」を感じる、賑やかな味わいを纏った超濃厚旨味酒でした。
 これまた個性派だなあ…、例によって酒質の強さはビンビンに感じますね。
 甘さ控えめなのと、やはり上のクラスと比べるとバランス面で一歩引きますが、コスパ的には素晴らしいレベルでしょう。
 笑亀、次は是非別のスペックもいただいてみたいと思いました。

20220404175313092.jpg

購入価格(税抜):1,200円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.35/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月11日 長野の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒 02BY

家飲み記録 今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒 02BY

20220404175631068.jpg  20220404175638007.jpg

 長野県上伊那郡中川村、米澤酒造のお酒です。

 私は長野酒を好んで買っていて、この「今錦」も下手したら10年ぐらい前から狙っておりました。
 これほどまでに飲むのが遅れたのは「タイミングの問題」としか言いようが無いですね…
 私にとって「飲みたい酒が多過ぎる」問題は一生ついて回る問題になりそうです。

 閑話休題、前回の二世古同様こちらも地酒屋こだまさんで試飲の上購入しています。
 この「中川村のたま子」の他に「おたまじゃくし」シリーズもあるらしいですが、両方とも大きくおたまじゃくしの絵があるのが特徴ですね。
 同シリーズは商品によっておたまじゃくしの成長度合いが違うという遊び心のあるラベルになっています、今回は両手両足が生えている成長したバージョン。
 2020年1月製造、2021年9月開栓なので1年半以上の生熟状態でいただいています。

20220404175644934.jpg  20220404175651966.jpg

 上立ち香はほんのりと熟感をまとった、生チョコ的な香りが気持ち控えめに。
 含むと、実に素直な味のりをした印象の複雑かつ超濃厚な甘旨味がまとまりの良い口当たりで入ってきて、熟・酸・苦を脇に感じさせつつ、最後まで濃度を保ちつつ染み込んできます。
 味わいは、ギリギリくどくない甘苦いチョコ・紅茶感と、生酒らしさをしっかり感じさせる酸味が不思議なほどに高め合うもので、濃厚さと飲み飽きなさを見事に両立させている印象。
 後味は渋味の余韻をほんのり残しつつ、全ての要素が打ち消し合っていくのか、実に自然に引き上げていきます。

 生熟酒にしか存在しない、一種の香ばしさのある魅力的な風味を、素直に、そして力強く楽しませてくれるガッツリ芳醇酒でした。
 これは本当に「こだま銘柄」って感じですねえ、生熟というある種ニッチな分野ながら、しっかりバランスが取れています。
 そしてなにより「強さ」が有るんですよねえ、かなり甘さがあるので危うさもありそうなもんですが、不思議とダレないのが本当に見事。
 今錦、今後おたまじゃくしをいろいろと飲んでいきたいと思わせてくれる一本でした。

20220404175723601.jpg

購入価格(税抜):1,620円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.6/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月09日 長野の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

二世古 特別純米 きたしずく 新酒しぼりたて生原酒

家飲み記録 二世古 特別純米 きたしずく 新酒しぼりたて生原酒

20220404175737719.jpg  20220404175747510.jpg

 北海道虻田郡倶知安町(あぶたぐんくっちゃんちょう)、二世古酒造のお酒です。

 北海道の日本酒は最近動きが活発な印象があります、当ブログでも相当飲んできましたが、この二世古は未飲でした。
 今回は大塚の地酒屋こだまさんで出会ったので試飲の上購入しました。
 蔵元ホームページを見るといかにも地酒蔵という手作り感が漂っていますね~
 個人的には、なかなか情報発信まで手が回らないような小規模蔵を見出し、紹介するというのが地酒屋さんの真骨頂だと思うので、流石だと感服するところ。
 
 使用米は最近紹介した千歳鶴同様「きたしずく」。
 「新酒しぼりたて」とありますが、実際には(2021年)4月出荷9月開栓だったりします、まあこだま銘柄なら無問題でしょう。

20220404175755726.jpg

 上立ち香はちょっと青い感じのフレッシュなハーブ的香りがそこそこに。
 含むと、しっかりと濃い甘旨味が力強い口当たりで入ってきたかと思うと、尻上がりに強まる苦味がじょじょに支配的になっていきつつ、じんわりと口中に染み込んできます。
 味わいは、やはりかなり青い印象のメロン的な甘味が中心、そこに苦味がからみつく感じのある意味新酒生としてはスタンダード感もあるものですね、ただ若干味のりしている割にダレ感ないのは素敵。
 後味は、苦味が引き取る形でしっかりキレます。

 スタンダードなメロン的甘旨味が、程よく味のりしつつダレない、芳醇フレッシュ甘苦酒でした。
 甘旨系ながらもやっぱり数ヶ月ぐらいは余裕で持つ、強い酒質でしたね。
 青い感じの引き締まりが下支えするタイプで、結構個性的な方向性だと思います、良い意味で北海道らしくないといいますか…
 二世古、次はまた別のスペックをいただいてみたいと思いました。

20220404175803543.jpg

購入価格(税抜):1,600円/720ml
購入した酒屋さん:地酒屋こだま(大塚)
お気に入り度:8.3/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月04日 北海道の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

たかちよ 無ろ過氷点貯蔵 桃色にごりcustommade バニラアイストゴイッショニ

家飲み記録 たかちよ 無ろ過氷点貯蔵 桃色にごりcustommade バニラアイストゴイッショニ

20220531121739708.jpg  20220531121816066.jpg

 新潟県南魚沼市、高千代酒造のお酒です。
 
 当ブログ殿堂入りのたかちよですが、今回はまたよくわからん商品が出てたので物珍しさに買ってみました。
 そもそも商品名からして凄いことになってますね、実際ラベルにそう書いてあるし…
 裏ラベルには、燗をつけてバニラアイスと一緒に飲むのが推奨とのこと。
 なお、酒屋さんの紹介ページとかをみると、アイスをつまみに飲むパターンと、アイスにかけて食べるパターン、どちらでも良いらしいです。

 例によってスペック情報は貧弱ですが、アルコール度数が11度とかなり低いのが特徴。
 色がついてますが、着色料を使っているわけでは無く、赤色酵母使用ということでしょう。
 ちょくちょく猫ちゃんが登場する可愛らしいラベルになっています。

20220531121757548.jpg  20220531121748897.jpg

 冷酒だと単になんか薄くて甘酸っぱい感じの液体って感じかな~、あえて飲みたいとは思えない印象。

 指定通り燗をつけるとちょっと面白くなって、ホットレモネード的柔らかさが出てきます
 ただ味はレモン系ではなく、ちょっと名状しがたい甘酸っぱさなんですよね~
 ただやっぱり薄い…、アルコールの刺激や米の甘旨味が絶対的に足りないので、私が日本酒に求めるものが
 とはいえ、後味のスッキリさはなかなかなもので、日本酒として飲まなければそこそこ楽しめるかも。

20220527160722503.jpg  20220527160732982.jpg

 そして真打ち、バニラアイスにかけてみると…
 おお確かになんか珍妙な面白さが出てきましたね。
 足りない甘さと味わいの存在感がアイスでちょうどカバーされて、正直独特な美味しさを感じられます。
 ただ当然燗酒なのでバニラがどんどん溶けます、どのくらいかけるか比率が難しいなあ。
 あと、ある意味アホみたいに飲みやすいので危険度が跳ね上がっている気も…

 うーん、これバランス的にバニラアイスメインでちょっとかけるぐらいが良いと思いますねえ。
 そうなると四合は多い…値段も結構しますし、これこそ2合とか200ml瓶で売るべきなのでは(もしかして居酒屋用?)
 たかちよの新しい挑戦に敬意を払いつつ、自分には合わないなあと思った一本でした。

購入価格(税抜):1,700円/720ml
購入した酒屋さん:伊勢五本店(千駄木)
お気に入り度:7.8/9.0

拍手・コメント大歓迎。こちらも是非クリックお願いします!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 

2022年06月02日 新潟の日本酒 トラックバック:0 コメント:0

| 酔いどれオタクの日本酒感想記TOP |