片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒
本日の家飲み 片野桜(かたのさくら) 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒
本ブログ初の大阪のお酒です。
先日の外飲みで良い印象だったので購入しました、家飲みは初の銘柄です。
最近私は「ブログ等で下情報仕入」→「外飲みで未飲銘柄を試す」→「気に入ったものを家飲み」というスタイルが板についてきたように思えます。
外飲みはできないことも多いのですが、一回飲めると外れが少ないというか、当たりが多くなりますね。
私が家飲みで飲んでいるような、ちゃんとした酒屋のこの価格帯のお酒は基本どれも美味しいので、その中での差となってくると結局個人的好みになってくるため、試飲が最高の基準になるのです。
さて、今回はちょっとマイブームの感がある山廃、しかも雄町米利用のスペックです。
注ぐと、相当に黄色がかっており、いかにも濃厚そうな雰囲気。
上立ち香はちょっとクリームっぽい甘い特徴的な香り。
含むと、濃ゆーい甘旨味がじわじわと広がりつつ、ちょっと刺激的な苦渋味も絡まってきます。
旨味は熟れきった果実かクリームのように、濃厚かつどっしりした甘味が主役。
新酒のはずですが氷温熟成酒のように、いやらしくない熟成感のようなものを感じます。
また、これだけ芳醇ながら辛過ぎないほどの刺激もあって、ダレた感じはしません。
後味はその刺激が受け持ち、ちょっとしたピリピリ感を舌に残しつつ引いていきます。
非常に個性的な超濃厚芳醇完熟酒でした。
甘味の裏にはクセのように感じる苦味(エグ味?)も感じるのですが、それもまた前向きに感じられてしまうのです。
このちょっとクセのある強烈な完熟タイプの甘味を持つお酒を飲んで、私は慶樹(射美)を思い出しました。
うーん、これは旨い、私はこれ本当に好きなタイプのお酒です。
ただ、外飲みで一緒に飲んだ友人は合わなかったそうなので、恐らく人を選ぶタイプなのでしょう。
ともかく、片野桜は早々に他のスペックも入手してみたいと思いました。
なお、開栓後は気持ち味わいがまろやかになる感じです。
こっちのほうが万人向けかな…。
しかし、これが熟成したらどうなるのか、非常に気になるところです。
名称:片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒
製法情報:山廃 無濾過生原酒
精米歩合:65%
酒米:雄町
アルコール度:17~18%
酵母:不明
日本酒度:不明
蔵元情報:山野酒造株式会社(大阪府交野市)
製造年月:2013/4(24BY)
購入価格(税込):1,470円/720ml
お気に入り度:8.7/9.0