雅山流 影の伝説 大吟醸無濾過生酒 雪女神
家飲み記録 雅山流 影の伝説 大吟醸無濾過生酒 雪女神
山形県米沢市のお酒です。
外では何度もいただいていますが、家飲みはなんと初めてでした。(実は宴会に持ち込んだことはある)
雅山流は、なんとなくかなり昔から酒屋・居酒屋さんで見かけることの多い銘柄でしたが、「いつでも買える感」のせいか家飲みが随分遅くなりました。
個人的には、アル添を上手く使う蔵って印象がありますね、コスパの良い本醸造「香華」が代表的でしょう。
今回セレクトしたのも、アル添有りの大吟醸となっております。
スペック的にはなんといっても山形県が期待をかける酒米「雪女神」を使用しているのがポイントですね。
この米は高精白の高級酒向けに開発されたというだけあって、私としては中々手が伸びにくいのですが、こちらは四合1,900円に抑えてくれていました。
私としては、栄光冨士、出羽桜に続く、3本目の雪女神体験になります。
5月製造、7月開栓。
上立ち香は良い意味で薄くて爽やかなりんご系の香りが控えめに。
含むと、中程度の濃度の甘旨味が非常に軽やかかつ上品な口当たりで入ってきて、徐々に強まる吟醸酒的苦味で結構しっかりと引き締まりを感じさせつつ、スルスルと喉奥に流れ込んできます。
味わいは、しっかり甘味を伴った、高精白酒としてスタンダードな青りんご的な旨味が主役、苦味も実に大吟醸らしいですね、特徴的なのはお値段以上の上品さという感じでしょうか。
後味は、苦味が主役で、最後に若干のアルコール的辛さを感じさせつつバッチリキレます。
香り系に寄りつつも、旨味もしっかりと感じられる、「大吟醸」としての王道を往く上品スルスル酒でした。
こちらに関してはしっかり冷やした方が長所をストレートに感じられると思います。
じっくり味わうというより軽さに任せてスイスイ飲むのが、贅沢ながらも相応しい飲み方なように思えますね。
雅山流の「らしさ」を感じた一本でした。
ちなみに余談ですが、私はこのお酒を飲んで、やっぱり薄青瓶への疑惑が深まりました。
上では書いてないですが、繊細な味わいなだけにやっぱり茶瓶では感じないような後ろ向きなもったりしたニュアンスを裏側に感じるんですよね…
ただ、その程度が軽いのでそんなに違和感は無いとは思いました。
正直遮光性も低い青系の瓶をこういうお酒(いわゆるカプエチ系の上品な生酒)に使うこと自体リスキーなんじゃないかしら…、単純に勿体無いと思ってしまいますね。
蔵元さん側がどういう認識なのかは気になるところです。
名称:雅山流 影の伝説 大吟醸無濾過生酒 雪女神
蔵元情報:有限会社新藤酒造店
購入価格(税抜):1,900円/720ml
購入した酒屋さん:いまでや(通販)
お気に入り度:8.3/9.0