黒龍 垂れ口 本醸造 薄にごり生原酒 02BY
家飲み記録 黒龍 垂れ口 本醸造 薄にごり生原酒 02BY
福井県吉田郡永平寺町のお酒です、当ブログでも定番銘柄ですね。
この本醸造垂れ口については、2年前に飲んで惚れ込んで以来、出荷直後に確保することにしております。
〆張鶴しぼりたて同様、「アルコール添加」という技術がキモだとハッキリ感じるお酒だと思いますね。
芳醇かつ荒々しい旨味をしっかり整え、お米の出来にあまり左右されず例年の味わいを再現し、安価かつ安定量を供給する、まさに大手実力蔵として蓄積してきた技術無くてはなし得ないことなのでしょう。
(定番火入れでなく、酒質が安定しない「新酒生原酒」というのもポイントかと)
黒龍はラベルは小さめですが商品紹介ページがしっかりしているので、詳細スペックやテイスティングコメントはそちらをご参照ください。
日本酒度-7、味わいが「甘」「濃厚」に振り切っているのが素敵ですね。(辛口信仰の関係からか、イロモノ以外でそう書いてくれるお酒は本当に少ないんですよ…)
上立ち香は甘さと青さとアルコールを纏ったフレッシュな果実香がそこそこに。
含むと、極めて存在感の濃い甘旨味が、強めながらも浮いていないほろ苦さと一体になって力強い口当たりで入ってきて、最後まで甘苦のバランスを保ったまま、ゆっくりと胃の中に流れ込んできます。
味わいは、やっぱりメロン的な青い甘旨味が主役、オリも相まった濃度が高さが魅力ですねえ、そしてそれを苦味と若干のアルコール的辛さがしっかりとかつやり過ぎずに引き締めるバランスが見事。
後味は、甘味を苦辛が引き取る、王道の引き上げ方でキレ。
非常に濃厚かつフレッシュな甘旨味を、苦辛との玄妙なバランスで楽しませてくれる、超絶コスパ酒でした。
いやあ、アル添生原酒としてはやっぱりこのお酒は一種の到達点に至っていると思いますね、抜群の安定感。
〆張鶴しぼりたて同様、「こうあるべき」という確固たるビジョンがあって、積み重ねられた技術でそこに限りなく寄せていっているようなお酒なんでしょう。
黒龍の実力をまたもやバリバリに感じさせてくれた一本でした。
名称:黒龍 垂れ口 本醸造 薄にごり生原酒 02BY
蔵元情報:黒龍酒造株式会社
購入価格(税抜):1,150円/720ml
購入した酒屋さん:伊勢五本店(千駄木)
お気に入り度:8.7/9.0
■おまけ:実力派アル添酒2本記念撮影時ツイッター
この辺りのお酒を飲むと、アル添が経験によって洗練される技術であることを実感しますなあ…
— まるめち (@marumechi5) November 22, 2020
アル添バンザイ!アル添バンザイ!#黒龍#〆張鶴 pic.twitter.com/cLzXyWkMCY
アル添信奉者の方々のRT協力も手伝い、私のアカウントでは非常に珍しく100いいね到達しました。
アル添バンザイ!