谷川岳 純米吟醸 生原酒 ひやおろしPREMIUM 「二夏越え」
本日の家飲み 谷川岳 純米吟醸 生原酒 ひやおろしPREMIUM 「二夏越え」
群馬県利根郡川場村のお酒です。
ブログでの登場は二回目ですね。
こちらは「水芭蕉」で知られる永井酒造のお酒です、外飲みでは圧倒的にそちらを見ることが多いのですが、家飲みでは前回の一意専心に続き、たまたま谷川岳ブランドが連続しましたね。
そしてこのお酒こそ、自分にとって今年の秋酒のナンバーワンだったりします、というわけで、
まるめち的秋酒アプローチその④…「ズバリ「二夏越え」のお酒を選ぶ」
そもそも「ひやおろし」自体が、火入れを一回にとどめたお酒に蔵の中の冷暗所で一夏を越えさせたタイミングという「熟成」を本質にしているわけですが、冷蔵技術が発達した今、その蔵出しタイミングに必然性は無くなっているんじゃないかなと思います。
その状態で8月ぐらいから未熟成のお酒をガンガン出荷するみたいなことをやってたら、「ひやおろし」が愛される商品になるとはとても思えないんですよね。
そんな中、こちらは「二夏越え(27BY)」の「生原酒」という冷蔵保管コストのかかる商品を、あえてひやおろしPREMIUMという挑戦的な名を付けて秋季に送り出してきているわけです、その心意気や良し。
私はこのお酒以外にも「誠鏡」の二夏越えや、かの「地酒屋こだま」さんがあえて秋酒として出している二夏越えのお酒を飲んだ経験があるのですが、どれもしっかり「飲み頃」を意識した感じの、心地よい熟成感を楽しめるお酒でした。
というわけで、ついついひやおろしディスに寄ってしまった今回の秋酒特集ですが、この④については前向きな意味で、声を大にしてオススメしておきたいと思います。
スペック的には精米歩合60の約1年半熟成の生原酒、日本酒度+8は結構高めですね。
保存コストはかかっているはずですが、税抜1,400を切る良心的な価格です。
上立ち香は、熟成感は意外と控えめで、甘さをほんのりと纏ったスッキリした香りが控えめに。
含むと、芯のしっかりした旨味が柔らかな口当たりでスルスルと入ってきて、裏には渋み、そしてキツくない苦味も感じさせつつ、最後まで勢いを保ったまま喉奥に流れ込んできます。
味わいは、結構香り系の吟醸の面影を感じさせつつ、熟成香は皆無で、極めて素直に旨味が乗り、苦味が柔らかくなり、バッチリ飲みごたえと飲みやすさを両立させている印象。
後味は、苦味が引き取る形ながら、非常に自然に引き上げていきます。
生熟成の長所をひたすら磨き上げ、後ろ向きのクセを丁寧に廃していったような、まさに「超ひやおろし」という言葉が似合うお酒でした。
実際吟醸的な苦味もあるのですが、それが本当に角が取れた感じなんですよね、そして旨味は生熟的な存在感がガッチリ。
いやあこのお酒がこのお値段というのはヤバいですよ、現状生熟成のお酒については各蔵がテスト的にコスト度外視で出してきている印象がありますが、これはまさにそんな感じですね。
こういう日本酒をセレクトするのは、マニアだけに許された、無茶苦茶贅沢な楽しみだと思いますよ…本当。
谷川岳および「二夏越え」に対する印象をググっと上げてくれた一本でした、来年も是非出して欲しいと強く願います。
名称:谷川岳 純米吟醸 生原酒 ひやおろしPREMIUM 「二夏越え」
精米歩合:60%
使用米:不明
アルコール度:17度
日本酒度:+8
蔵元情報:永井酒造株式会社
購入価格(税抜):1,350円/720ml
購入した酒屋さん:伊勢五本店(千駄木)
お気に入り度:8.7/9.0