片野桜 山廃純米酒 無濾過生原酒 雄町 27BY
本日の家飲み 片野桜 山廃純米酒 無濾過生原酒 雄町 27BY
大阪府交野市のお酒です。
ブログでの紹介は4回目と、結構な回数になってきました。
片野桜は今まで、雄町山廃生、山田錦山廃生、雄町速醸(かたの桜)と微妙にスペックをずらしつつ飲んできました。
その中で一番雄町山廃生がインパクトのある味わいで印象に残っていたため、今回再セレクトした次第です。
が、実はこのお酒、店長さん曰く27BYということで一夏越えの生熟酒でした、前回は4月出荷の新酒だったので結構味わいが違うことが予想されます。
今回は店長さんの説明で買う前に納得できましたが、BYの違いって物凄く味わいに影響することなので、やっぱり本来はラベルに書くべきですよね。
どの銘柄でもいえることですが、上槽日(搾った日)と出荷日(瓶詰日)を両方明記することが広がって欲しいなあと個人的には思います。
裏ラベルには、かなり詳細なスペックの記載があります、昔は無かったので情報公開を押し進めたということなのでしょう、非常に良いことだと思います。
日本酒度-3、酸度1.9も中々な数値ですが、やはり特筆すべきはアミノ酸度2.6でしょう、1.8とかでもかなり濃厚寄りであることを考えると、若干振り切れた数値と言えるかと。
注ぐと、うおっと思うぐらいに色づいてますね、まさに黄金色。
上立ち香はちょっと熟成香混じりの、酸もある完熟果実の香りがそこそこに。
含むと、キツめの酸を伴った旨味がグワワッと入ってきて、最後まで存在感を保つ酸味が唾液腺を刺激しながら、舌先にもピリピリ感を与えつつ塊のまま喉奥に流れ込んできます。
味わいは、ちょっと熟しすぎたような果実の甘旨味を芯に感じるものの、主役は乳酸が発酵したような(完全にイメージ表現)極めて強烈な酸が最初から最後まで受け持って、超個性的な味わいの世界を演出します。
後味もその酸が引き取り、なんとか引き上げていきます。
超弩級の酸が強烈に存在感を主張する、超個性派完熟濃厚甘酸酒でした。
う~む、個人的にはこの濃厚さもアリなのですが、前に飲んだのと比べると主役が甘味から酸味に取って代わられてしまっているのが残念な印象。
それが造りの変化に因るものなのか、熟成に因るものなのか、原因が分からないのも気になるところです…
片野桜はまたいつか同スペックを飲んで確かめてみたいと思いました。
何となく予感がしたので燗をつけてみると…、おお、ようやく甘味が共同主演ぐらいに存在感を発揮してきました。
これなら良いなあ、個人的にはこのスペックについては断然燗がオススメ。
熱燗の強烈に甘酸苦が主張する感じも好きですが、裏ラベルにあるぬる燗がバランスが取れていて口当たりが優しくてベストかも。
熱燗から燗冷ましで色々な温度を味わうのも楽しいと思いました。
名称:片野桜 山廃純米酒 無濾過生原酒 雄町 27BY
精米歩合:65%
使用米:雄町
アルコール度:17%
日本酒度:-3
蔵元情報:山野酒造株式会社
購入価格(税抜):1,450円/720ml
購入した酒屋さん:酒逢(金町)
お気に入り度:8.4(燗上がりも考慮に入れて)/9.0