一代弥山 純米吟醸 おりがらみ 生酒
本日の家飲み 一代弥山(いちだいみせん) 純米吟醸 おりがらみ 生酒
広島県廿日市市のお酒です。
家飲みは初めて、外飲み経験も確か無かったような…(呆)
こちらを醸す中国醸造のホームページを見ると、焼酎・リキュール・ウイスキー等色々手広くやっている酒造会社であることがわかりますね。
中でも「カープ応援酒」なるコーナーがあり、赤い特別ラベルの色々なお酒を売り出しているあたりは目を引きます、お国柄といいますか…
個人的にこういう地場の大手酒造の限定品は中々高品質なものが多いと思っていること、東京の居酒屋等で若干見かけることが増えてきた(気がする)ことから、今回この一代弥山をセレクトしてみました。
こういうお酒にしては珍しく、ホームページに商品紹介がちゃんと記載されています。
この当たり前のことができない蔵(大手でも)が多いことを考えると、非常に好感が持てますね(まあ、特約店一覧が無いのはちょっと残念ですが)。
スペックは、広島県産八反錦利用で、精米歩合60のおりがらみ生原酒という新酒らしいもの。
上立ち香は典型的なフレッシュ柑橘系果実の香りがそこそこに。
含むと、キリリとした印象の旨味がスルスルと入ってきて、果実系の酸で最後まで引き締まったまま、勢い良く喉奥に流れ込んできます。
味わいは、香りの印象通りの酸の効いたフレッシュな果実的旨味が純然たる主役、全体的な印象は非常にキリっとしてますね、ほんのり苦味もあり、いわゆる飲み飽きないタイプ。
後味はやはりその酸が引き取って、見事なまでにキレます。
甘味が裏方に回った、新酒のフレッシュさを素直に楽しませてくれる非常にキレの良いお酒でした。
個人的にはこういう酸の効いたお酒こそ万能の食中酒だと思うんですよね、魚系にしか合わない淡麗辛口酒と違って油ものや肉系の濃い味料理とも合いますし。
私は完全に「お酒単体で楽しめる」ということに重きを置いているため(恐らく少数派)、若干好みのラインからは外れるのですが、こういうお酒を求めている方は多いことでしょう。
一代弥山、次はまた別のスペックもいただいてみたいと思いました。
(紹介)「日本酒感想日誌」さんの同スペックの記事
http://osakasj.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html
名称:一代弥山 純米吟醸 おりがらみ 生酒
精米歩合:60%
使用米:八反錦
アルコール度:16~17%
日本酒度:不明
蔵元情報:中国醸造株式会社
購入価格(税抜):1,313円/720ml
購入した酒屋さん:矢島酒店
お気に入り度:8.2/9.0